保冷剤はNG!熱くなったパソコンの正しい冷やし方

パソコンを長時間使用していると、触っていられないほど熱くなることがある。パソコンが熱くなると、熱暴走などさまざまな問題が起こる。
熱暴走とは、パソコン内部の温度が異常に上昇し、正常な動作ができなくなることである。これにより ...
フォルダー削除だけで消した気になってませんか?いらないアプリのちゃんとした消し方

インストールを必要としないポータブルアプリの削除はプログラムの実行ファイルやそれが入ったフォルダーをごみ箱に移動するだけで済むが、インストール済みのアプリのフォルダーをごみ箱に移動するだけだと、ショートカットアイコン、スタートメニュー ...
パソコンをよみがえらせるがリスクも大きい?最新レジストリクリーナー事情

レジストリクリーナーとは、レジストリ(Windows OSのコンピュータの設定に対する情報が管理されているデータベース)の容量がいっぱいになってしまった時にレジストリを整理整頓・最適化するソフトである。長年の使用で起動や動作が遅くなっ ...
バッテリーの劣化を早める意外な理由と劣化防止対策

ノートパソコンを長く使うと購入当初よりもバッテリー駆動時間が短くなる。それはバッテリーが劣化して充電できる最大容量が減ったからだ。バッテリーは消耗品であり使えば使うほど劣化が進む。ただ、誤ったバッテリーの使い方をすると劣化スピードが速 ...
ケーブルはどうして壊れる?断線を防ぐ上手な扱い方

「外付けHDDが認識しなくなった」「スマホが充電できなくなった」といった異変が起きた際は、本体側に原因がなければUSBケーブルが故障した可能性が高い。断線してしまう原因はいろいろあるが、一番は日常で使用する方法によって断線しやすいかど ...
パソコンの強制シャットダウンは危険!マウスが動かなくても安全に再起動する方法

パソコンが突然フリーズしてアプリを操作できなくなった──。対応に困って電源ボタンを長押しするなどして強制的に電源を切ったことのある人もいるだろう。この強制シャットダウンは明らかに危険行為だ。未保存の文書が消えるのはもちろん、システムフ ...
USBメモリーを抜くタイミングはいつ?「デバイスの取り外し」は不要な理由

パソコンにUSB機器を接続した際には「正しい抜き方」がある。その手順はウィンドウズのOSやMacかWinかによっても異なるが、目安としてウィンドウズ10の場合を解説しておくと、
右下の方のにある「ハードウェアを安全に取り外 ...
モバイルパソコンの液晶が壊れる状況とは?保護せずに持ち運ぶのは厳禁

ノートパソコンの液晶ディスプレイは外部からの衝撃に弱く、パソコンを入れたバッグを落としたり混雑した電車内で圧迫されたりすると壊れることがある。ディスプレイが壊れるとメーカー修理に出すしか直す手立てはない。最悪の事態を避けるためにも、持 ...
これだけは削除しないで!「Microsoft Store」

使わなくなったアプリを削除して、スタートメニューをすっきりさせたいからといって「Microsoft Store(マイクロソフトストア。以下、ストア)」だけは削除してはいけない。将来欲しいストアアプリが出てきても、ウェブブラウザーからは ...
パソコンの電源OFFについて

通常のシャットダウンは、動いているプログラムを終了し、必要なデータを保存してから行われます。
急に電源OFFすると、このプロセスがないため、次に起動する時に思わぬトラブル ...