作業効率42%アップ⁉デュアルモニターのすすめ

2024年7月9日

今あなたはモニターを何台使っていますか?

デスクワークでは、多くのソフトやデータを同時に開いて作業を進めることがよくあるが、一台のモニターだけでデスクワークを行い、コンテンツの切り替え時に最小化・最大化を何度も繰り返したり、サイズを小さくし並べて作業をしているのであれば、作業効率が悪い可能性がある。

そんな時はデュアルモニターの出番。確実に今より効率よくデスクワークを進めることができる。

今回はOSP事務員の実体験を通して、デュアルモニターのメリットや設置方法まで紹介しよう。

デュアルモニター(マルチモニター)とは

デュアルモニターとは、表示領域の拡大を目的としてモニターを2台同時に接続することをいい、2台以上の複数のモニターを使うことから一般的にマルチモニター(マルチディスプレイ)とも呼ばれる。

大きな作業スペースとして活用できる「拡張モード」のほか、同じ映像を表示する「複製モード」にも対応可能だ。複製モードは、対面している相手に同じ画面を見せられるので、打ち合わせやプレゼンテーションの際に役立つ。

デュアルモニター(マルチモニター)のメリット

一度に多くのコンテンツ表示ができる

デュアルモニターの最大のメリットは表示領域が拡大することで、より多くの画面と、大きなサイズで表示できることである。

1画面だと複数表示したいコンテンツがある場合、サイズを小さくして並べるなど、どうしても窮屈な環境で作業をしなくてはならないが、デュアルモニター環境であれば大きな画面で情報が読みやすく、快適に作業を進めることができる。

また、外回りが多いビジネスマンは、持ち運びがしやすいノートパソコンをメインで使用していることが多いと思うが、デスクワーク時に画面サイズや作業領域に不足を感じることがあるのではないだろうか。オフィスではデュアルモニター環境を作り、デスクワークの効率を上げることがオススメだ。

画面を切り替える手間が省ける

複数開いたコンテンツの最小化・最大化を繰り返しながら作業をしていた方は、それぞれのモニターにコンテンツを並べて表示できることで、アプリを切り替える手間が省ける。また、複数のExcelデータを見ながら作業していたが、メインデータを最小化するつもりが間違えて【✕】を押してしまってデータが消えてしまったというミスも防げる。

1画面でデスクワークをされていた方は「たいした手間じゃない」と軽視する方もいるかもしれないが、モニターを増やすだけでこのひと手間の積み重ねが一生なくなるということは、生涯のデスクワーク時間を考えるとかなりのストレス軽減になるだろう。

作業効率が格段に上がる

デュアルモニター(マルチモニター)にすると、同時進行で作業を進めることができるので作業効率が上がる。

例えば

  • Webサイトで調べものをしながら資料作成
  • 2つの資料を見比べる
  • 2つのソフトで同時に作業をする
  • Zoom会議をしながら資料を見たりメモを取ることができる
  • 各モニターに表示されているドキュメント間は、マウスでドラッグするだけで簡単にコピーとペーストができる

研究結果も出ている

作業効率が上がると言われてもあまり想像ができないという方のために、マイクロソフト社員の仕事環境を効率よくするために行った調査では、マルチモニター化によってデスクワークの生産性が42%向上した研究結果もある。

出典:How Multiple Monitors Affect Wellbeing

1日8時間のデスクワークで42%作業効率がアップすると5.6時間に短縮できる計算になる。これは1日当たり2.4時間削減、1か月(20日出勤)48時間削減、1年だと576時間の削減になる。この差は大きい。

デュアルモニター(マルチモニター)の設定方法

モニターとケーブルを用意する

お好みのサイズのモニターを用意して、パソコン本体とケーブルで繋ぐ。

ケーブルは搭載されるデバイスによって、接続端子の種類が異なりますので注意が必要だ。

最も一般的な接続端子はHDMI(左)となるが、旧規格ながらまだまだ搭載モデルが多いDVI(右)の場合もあるので事前に確認しよう。

パソコンの設定方法

まずデスクトップのアイコンがない場所で右クリックし、メニュー内の「ディスプレイ設定」を選択する。

図のような画面が表示され、接続しているモニターに番号が振られている。

一般的に複数のモニターを接続すると、1のディスプレイがメインディスプレイになっている。

【表示画面を拡張する】を選択する。

ディスプレイをドラッグしながら左右上下と移動させお好みの位置へ配置し、適用をクリックする。

デュアルモニターのカスタマイズ機能と操作

識別する

それぞれの画面がどのディスプレイに対応しているか判断するときに使用する。3台以上など設置するモニターが多いときにモニターの位置確認に役立つ。

メインディスプレイの切り替え

メインにしたいほうのモニターを選択し、【これをメインディスプレイにする】にチェックを入れるとメインディスプレイが変更される。

【画面の向き】の変更

通常モニターは横向きとなっているが、使用する人の好みで縦向きへ変更することができる。WordやExcelなどの作業がしやすくなり、Webサイトの閲覧ではスクロールの手間を省くことができる。

ただし、縦向きへ回転できるモニターや備品が必要だ。

仕事の価値は、かけた時間ではなく、いかに短時間で生産性や効率性を高めて成果を出すかが求められる。

まずは毎日使うパソコンをデュアルモニター(マルチモニター)化し、快適で生産性の高い仕事環境を構築してみよう。