注目の人工知能・生成AIの種類一覧
生成AIは、人工知能の一分野であり、画像やテキストなどのコンテンツを自動的に生成する技術で、近年急速に注目を集めている。
本記事では、生成AIの種類について詳しく解説し、それぞれの特性や用途、注目すべきサービスについて紹介する。膨大な種類の中から、自社のビジネスに役立つ生成AIサービスを発見し、活用するうえで役立てていただきたい。
生成AIの種類一覧
生成AI(生成系AI)とは、「ジェネレーティブAI」とも呼ばれる技術で、さまざまな種類のコンテンツを作り出せるAIのことである。従来のAIは特定のタスクを自動化することが主な目的だったが、生成AIはデータからパターン・関連性を学び、新たなコンテンツを生み出すことを目指している。この違いが生成AIの大きな特徴である。
生成AIにはさまざまな種類があるが、以下に代表的なタイプとその概要を一覧にしてまとめてみた。
- 会話タイプ:自然な会話をシミュレートする
- 要約タイプ:文章の重要なポイントを抽出して簡潔にまとめる
- 記事作成タイプ:指定されたテーマやキーワードに基づいて文章を作成する
- 画像生成タイプ:指示された内容に基づいてユニークな画像を生成する
- 動画生成タイプ:テキストや画像から新しい動画を作成する
- 音楽生成タイプ:独自の楽曲を自動で作曲する
- コード生成タイプ:プログラミングコードの作成を支援する
- その他:スケジュール管理や3Dモデルの作成など、他の特定の用途に特化したもの
これら8種類の生成AIについて、特徴と注目されているサービスの例をそれぞれ順番に詳しく解説しよう。

会話タイプ
会話タイプは、自然な会話をシミュレートできる生成AIである。自然言語処理や機械学習技術を活用することで、入力されたテキストに基づいて文章を生成し、さまざまな質問に答えることができる。
会話タイプの生成AIは幅広い用途に対応しており、会話を楽しむ以外にも、特定のトピックについてブログ記事を作成したり、SNSの投稿内容を考えたりすることも可能である。
ビジネスの場面では、顧客の質問に応じて適切な回答を提供するチャットボットを導入することで、24時間365日のオンラインカスタマーサポートが実現できることにより、スタッフを常駐させることなく、営業時間外でも顧客対応ができ、コスト削減と顧客満足度の向上を図ることが可能になる。
下の表に、会話タイプの生成AIに分類される注目度が高いサービスの一例をまとめてみた。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ChatGPT | 2022年11月にアメリカのスタートアップ企業「OpenAI」がリリースしたサービス。 リリースからわずか5日で100万人、2ヶ月で1億人のユーザーを獲得し、生成AI市場でこれまでに例を見ない速さで人気を集めており、現在も注目されている。 |
Google Gemini | Googleが2023年12月に発表した対話型AI。 文章だけでなく、画像、動画、音声も理解できる「マルチモーダル機能」を備えているのが特徴。 |
Microsoft Copilot | MicrosoftがブラウザやWindows OS向けに提供しているAIチャットアシスタント。 MicrosoftはOpenAIと提携しており、そのAIモデルである「GPT-4」や「DALL-E 3」を搭載して、文章生成や対話ができるようになっている。 |
Bing | Microsoftが提供する検索エンジンで、追加機能として対話型AIサービスを実装している。 Web検索結果を回答に反映できるのが大きな特徴で、検索ボックスに質問や話題を入力すると、自然な言葉で対話するように答えてくれる。 ただし、Bingを利用するためには、Microsoft Edgeブラウザを導入し、Microsoftアカウントでのログインが必要。 |
要約タイプ
要約タイプは、生成AIの種類の中でも、文章の重要なポイントを抽出して簡潔にまとめられるのが特徴であり、多くの情報を素早く把握し、理解するのに役立つ。
例えば、ニュース記事や論文を要約して出力し、その中から必要な情報を抽出することで、コンテンツ作成やプレゼン資料の準備が効率的に行える。多言語対応のサービスもあり、日本語に翻訳されていない最新の海外情報を迅速に把握する際にも役立つ。
要約タイプに分類される生成AIの中で注目されているサービスの一例は、以下のとおりである。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
ELYZA LLM | 日本のスタートアップ企業ELYZAが開発した生成AI。 最初は「ELYZA DIGEST」という要約ツールを提供していたが、現在は終了し、日本語の大規模言語モデル「ELYZA LLM for JP」をベースに、対話型テキスト生成やAPI連携などのサービスを提供している。 |
QuillBot | AIを活用して文章を自然に書き換えるツール。 ユーザーが入力したテキストを、指定したスタイルやトーンでリライトする。 また、添削、要約、文法チェック、優れた表現の提案機能も備えている。 Google ChromeやMicrosoft Wordとも連携でき、既存のライティングツールに簡単に統合できる。 |
DeepL Write | 翻訳サービスで有名なDeepLが提供する生成AI。 テキストを入力すると内容を推敲し、文法の誤りやミスを見つけるだけでなく、文章の質の向上にも寄与する。 |
要約AI Samaru | ハルプログラムが独自開発した要約AIツールで、テキスト、webページ、ファイルなど、最大5,000字の日本語文章を瞬時に要約できる。 要約する文章の文字数を指定できるほか、出力する要約文章を「だ・である調」「です・ます調」にすることも可能。 |
記事作成タイプ
記事作成タイプは、効果的なSEOライティングをサポートする生成AIである。指定されたテーマやキーワードに基づいて文章を作成する。
ブログやSNSの投稿文に限らず、ランディングページ、商品説明文、広告のキャッチコピー、YouTubeのスクリプト、顧客レビューへの返信などを書くことも可能である。
記事作成を完全に代替するものではないが、アイデアの発案や下書きの作成に役立ち、作業効率の向上に貢献するだろう。
下の表に、記事作成タイプの生成AIに分類される注目度が高いサービスの一例をまとめてみた。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
SAKUBUN | 日本製の生成AIツールで、ブログ記事やSNSの投稿文、広告文などの作成に役立つ。 AIエディターを使えば、生成されたテキストを細かく編集できるため、作業効率の向上に寄与する。 コスト削減に加え、テキストのトーンやペルソナを設定することで、ターゲットに合わせたライティングも可能。 |
ブログアイデア生成ツール | HubSpotが提供するサービスで、AIを使って記事作成をサポートする。 ブログアイデア生成ツールでは、記事のアウトラインからテキストまでを生成したり、タイトルやアウトラインのみを作成してアイデア出しに活用できたりする。 HubSpotの独自CMS「Content Hub」と連携することで、生成したコンテンツをスムーズに公開できる。 |
Transcope | GPT-4を搭載した日本製の記事生成AIで、特にSEOライティングに優れた機能を備えている。 自社の資料や文章を学習させることで、特化した記事を生成することが可能。 |
Claude | 処理能力が高く、一度に大量の文章を読み込み、迅速に分析できるため、複雑な情報もエラー率を低減して処理できる。 AI特有の癖をなくした、自然な文章生成能力も備えている。 文脈を理解して適切な回答をする能力が高く、人間とのコミュニケーションをスムーズに行えるので、チャットボットなどの対話が必要な場面でも使用が期待されている。 |
画像生成タイプ
画像生成タイプは、生成AIの種類の中でも、指示された内容に基づいてユニークな画像を生成できる点が特徴である。ブログ記事やSNSに投稿するための画像を作成することで、イラスト制作にかかる時間や費用を削減できるだろう。
さらに、広告やポスター、Webサイトのバナー、Webデザイン、ロゴ、アイコンなど、Webマーケティングに関連するさまざまな業務に役立つ。医療画像を大量に生成してAIの学習データとして使用することも可能である。
ただし、ビジネスでこのツールを使用する際には、生成した画像の著作権や商用利用に関する規約を十分に確認してからにしよう。
画像生成タイプに分類される生成AIの中で注目されているサービスの一例は、以下のとおりである。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Image Creator(Copilot ) | Microsoftが開発した画像生成AIツール。 漫画、アニメ、水彩画、サイバーパンク、超現実など、さまざまなスタイルの画像やイラストを作成できる。 |
Stable Diffusion | イギリスのスタートアップ企業Stability AIが2022年8月にリリースした画像生成AI。 「潜在拡散モデル」というアルゴリズムを使用するオープンソースのAIで、ユーザーが入力したテキストをもとに画像を生成する。 基本的に商用利用が可能だが、一部のモデルでは商用利用が制限されることがあるため、注意が必要。 |
Adobe Photoshop | Adobeが提供する画像編集ソフトで、AI技術をいち早く取り入れたことで注目されている。 現在は生成AI機能も搭載されており、画像から不要な部分を効果的に削除したり、指示文に基づいて独自の画像を生成したりできる。 |
Canva | もとは画像編集ソフトだが、テキスト指示に基づいて画像を作成する機能も備えている。 画像編集に特化しているため、ホワイトバランスの調整やエフェクトの追加など、細かい編集が可能。 |
動画生成タイプ
動画生成タイプは、テキストや画像から新しい動画を作成する生成AIである。
生成AIによる動画作成は一般的に難易度が高いとされているが、技術の進歩により高品質な動画を作成できるツールが増えてきている。
現時点では数秒程度の短い動画の生成が主流だが、将来的にはさらにクリエイティブで高品質な動画を作成できるようになると期待されている。用途としても、動画広告の制作やシミュレーション動画など、さまざまな活用が見込まれる。
下の表に、動画生成タイプの生成AIに分類される注目度が高いサービスの一例をまとめてみた。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Runway Gen-2 | アメリカの「Runway」が2023年に発表した動画生成AIサービス。 テキストや画像を使って動画を作成。 「テキストから」「画像から」「テキストと画像から」の3つの方法で、最大16秒の動画を生成可能。 2024年7月には、画質・一貫性・精巧さが向上した新しい動画生成AIモデル「Runway Gen-3 alpha」がリリースされている。 |
Make-a-Video | Metaが2022年9月に発表した動画生成AIサービスで、文章、画像、または既存の動画から新しい動画を生成できる。 短い指示文から意味に沿った動画を作成したり、画像からその前後の時間軸の映像を生成したり、既存の動画から少し異なる新しい動画を作成したりできる。 |
Sora | OpenAIが開発したテキストから動画を生成するAI。 さまざまなキャラクターや背景、自然なカメラワークを再現し、最長1分間のリアルな動画を作成できる。 精度の高い動画を生成できるため、一般向けの公開が近いと予測されているが、2024年7月現在、一般公開日は未定。 |
音楽生成タイプ
音楽生成タイプは、生成AIの種類のうち、独自の楽曲を自動で作曲できるのが特徴である。
音楽制作には独創的なアイデアが必要とされ、現時点では人々の心を動かす音楽を無限に創作することは難しいとされているが、プロデューサーや作曲家のアイデア出し、ゲームや広告のオリジナル音楽の作成など、音楽生成タイプのAI技術の活用が徐々に広がっている状況である。
音楽生成タイプに分類される生成AIの中で注目されているサービスの一例は、以下のとおりである。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Soundraw | 「ムード」「ジャンル」「テーマ」を指定するだけで、10秒から5分までのオリジナル曲をAIが自動生成するサービス。 例えば、リラックスしたムードのジャズ曲を求める場合、その要望に応じた楽曲を自動的に生成できる。 |
MusicFX(旧MusicLM) | Googleが運営しているサイトで、テキストベースの説明に基づいて音楽を生成できる。 音楽理論や楽器の知識が全く無くても音楽を創造できる。 |
Suno AI | テキストからボーカル付きの音楽を生成できるのが特徴。 ユーザーが歌詞を入力するだけで、それに合ったメロディを自動で作り出せる。 最近では無料ユーザーにも高品質版「V3」が開放され、1日に最大20曲、1曲あたり2分の楽曲が生成可能となっている。 |
コード生成タイプ
コード生成タイプは、プログラミングコードの作成を支援する生成AIである。例えば、「Pythonを使って、CSVファイルから必要なデータを抽出し、新しいファイルに書き出して」といった具体的な指示を与えることで、システムの基本的な構造を作成できる。
上手に活用すれば、プログラミングの作業量を減らし、業務効率を向上させるだけでなく、学習のためにも役立つが、現時点ではコードの基本的な部分を作成するためのものであり、期待どおりに動作するかどうかは確認が必要である。また、セキュリティホールがないかのチェックも欠かせない。
下の表に、コード生成タイプの生成AIに分類される注目度が高いサービスの一例をまとめてみた。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
Amazon CodeWhisperer | アプリケーションを迅速かつ安全に構築するためのAIコーディング支援サービス。 コードの脆弱性を判定する機能も備えており、ビジネスシステムの構築にも適している。 |
GitHub Copilot | GitHubとOpenAIが共同で開発したコード生成AI。 プロンプトに基づいてコードを作成でき、個人の学習からビジネス用途まで幅広く利用されている。 |
AI Programmer | 日本製のコード生成ツールで、日本語にも対応している。 プログラミング言語を選び、指示を入力すると、自動的にコードを生成してくれる。 |
その他
ここまでに紹介した以外にも、スケジュール管理や3Dモデルの作成など、特定の用途に特化した生成AIの種類がある。代表的な生成AIサービスを以下にまとめてみた。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
AIさくらさん | スケジュール調整を自動化するAIツールで、ビジネスの日程調整をサポートすることに特化している。 ChatGPTを搭載しており、参加者のカレンダーを確認し、空いている日程から候補日を自動で抽出できる。 また、参加者への連絡文章の作成も行うため、日程調整だけでなく、やり取りの手間も省ける。 |
Poly | テキストプロンプトを入力するだけで、クリエイティブアセットを生成できるAIツール。 リアルな質感を持つ3Dモデルを素早く効率的に制作でき、ゲーム開発やアニメーション、建築ビジュアライゼーションなどの分野で大いに活躍する。 |
まとめ
状況に適したタイプの生成AIを活用することで業務効率化や人手不足の解消などさまざまなメリットが得られるが、生成AIを活用するためには、従業員のスキル育成も欠かせない。生成AIを使いこなすためには、単にその使い方を学ぶだけでなく、機械学習やディープラーニングをはじめとするAI全般に関する知識を習得することが求められる。
生成AIの技術は、人々の生活や産業に多大な影響を与える可能性を秘めている。今後も技術の進展を注視し、活用方法を模索していこう。